ブログで自由を手に入れたシングルマザーのり子の在宅ネット生活

シンママの保育所選び 実家とどっちがイイの?

Pocket

Sponsored Links

日本の母子家庭のことで、論文を書いているというインドネシアの学生さんとのやりとりが続いていますが、

インドネシアにも保育所はあるけど 共働きの夫婦はあまり利用しないそうです。

なんで?って思いますね。

 

両親や兄弟が子供の面倒をみるのが一般的らしいです。

これは、いいことやなって思いましたが、彼女は日本の保育所教育はとても優れていて、驚いたそうです。

自国にもこれを取り入れるべきだと言っていました。

 

私もたまに子供を実家に預けることはあったけど、母は「ケガさせたらどうしよう」とか

けっこう責任を感じているみたいでした。

そして、私自身も「あれやって、これやっといて」とか ついつい「甘え」が出てしまったり、

そうそう、おばあちゃん時代の育児法と今とのギャップがあったり、よくもめたりもしました。

お菓子ばっかりあげなや!とか・・。

 

ケンカになったりとか、親子の間でもやりにくい場合があります。

 

それなら、同じ年頃の子供達と一緒に遊べて、集団生活に入っていた方が、

ママ自身も楽やよねって思いました。

特にうちはひとりっ子で家に帰っても遊び相手がおらへんかったし

かわいそやなあとよく思いました。

 

保育所って面倒をみていただけるだけでなく、給食もあるので助かります。

うちの子は毎日おかわりしていました。

よほど家のごはんより美味しかったのでしょう・・^ ^;

 

保育所の入所は母子家庭の場合は優先的に入れるようになってるそうです。

私もそうして入所することが出来ました。非課税世帯は保育料金も無料です。

でも、最近の待機児童の問題は、母子家庭より一般のワーキングマザーにとっては

深刻な問題ですよね。保育所を増やしても、そこでお世話をしてくれる保育士が足りないということを

聞いたことがあります。

ん~早くなんとか したってえな(してあげて)。

 

保育所ってどうやって入るん?

 ●認可保育所(国が作った一定基準を満たしている保育所)
役所で案内書・情報を知ることができます。見学も可能。
申請は1年中受け付け、審査のあと入園内定、健康診断と面接⇒入園決定。
選考基準は家庭での保育が困難な順番で決定されます。
※就職先が決まっていなくても、期間限定で保育してもらえる場合があるので相談しましょう。

申請に必要な書類:
保育所入所申し込み書・就労証明書・子供の健康状況申告書などインターネットよりダウンロードすることも出来ます。
保育料:所得により段階的に高くなります。住民税非課税世帯、母子・父子家庭は無料。

 

●準認可保育園(無認可保育所)
国の基準には満たないが、自治体の基準をクリアしている保育所。
(国の基準と自治体の基準の差は、施設が小さいとか、お庭が無いとかです)
役所で情報入手することができます。
園によって施設の環境、保育内容、サービスが異なる。⇒必ず見学して確認。
(病後児保育、延長保育など対応しているところもありシンママには助かる面もあります。)
保育料:自治体の助成を受けているので他の認可外の園より安い。
直接園にて申し込みます。

・他にも、突発的なことで預け先の確保に困った時は、

保育所の一時預かり・ベビーシッター・ベビーホテルなど利用できる場所があります。

病後児保育などは病院でやってくれるケースあるので これをうまく利用できたらええやんね。

 

のり子の育児時代はとにかく、その日1日を乗り切ったらええわ的な生活でした。

シングルマザー生活便利帳には他にもいろいろな情報がのってます。

シングルマザー生活便利帳

これを読んでたらなあ・・と思うことがいくつもありました。

 

line

これまでのお話に興味のある方は

シングルマザーのり子のお仕事探しから読んでください。

↑のり子のハチャメチャ体験談が満載です^ ^

のり子の収入の柱は⇒ブログで稼ぐアフィリエイト

line

 

▼応援してくれたらめちゃうれしいねんけど^ ^。▼  

     ↓ ↓

にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフィフ主婦へ

にほんブログ村

Sponsored Links
↓↓応援してくりぃ~

ブログランキング・にほんブログ村へ 

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (2)

  1. のり子さん、こんばんは!

    私も実母に預けるのは、なかなか気を使います。
    女の子(しかも鈍臭く大人しい:笑)しか育てたことがないから、
    うちのやんちゃ坊主はかなり体力使うようで(^^;

    今年度、私の住む地域の同じ年齢クラスは
    待機になる子はほとんどなかったみたいです。
    いっぽうで、大阪市内は若くてハードに共働きしていても
    なかなか入れないみたいで大変そう。。。

    時給850円のパートしながら、
    1時間800円の託児所利用している子の話を聞いて
    なんだかなぁ、と思いました。

      • のりこ
      • 2013年 4月 13日

      こんばんは。
      やっぱり気ぃつかうよね~。
      男の子はおばあちゃんにはキツイわ。。^ ^;

      待機児童は地域格差があるねんね。
      私は無料だったからよく分からんかったけど
      保育料ってバカになれへんね。。

      子供が成長するまでの一時期だけの辛抱や!って
      思って長い目で見ればええのんかな^ ^;

      Nikoママ頑張ってや(⌒-⌒)